
正しいシャンプーの選び方はどのようにすれば、良いのでしょうか?
シャンプーの種類は、非常に多く、自分にあっているものを選ぶ
と言っても、ひとつひとつ試していっても、時間かかかりますので、
正しいシャンプーの選び方として、ポイントとなるものをお知らせいたします。
正しいシャンプーの選び方のいろいろなポイント
シャンプーの種類
一般的にシャンプーの種類を覚える事は、シャンプー選びには必要な基本です。
ここでは、機能成分として、1番多いものである、洗浄成分である、界面活性剤であります。
この界面活性剤の種類が、正しいシャンプーの選び方の基本となります。
高級アルコールシャンプー
一般的に ラウルス硫酸、ラウリル硫酸、スルホン酸 こんな類似表示されているものです。
こちらの成分としては、
・ラウリル硫酸Na
・ラウリル硫酸アンモニウム
・ラウリル硫酸TEA
・ラウレス硫酸Na(ポリオキシエチエレンラウリルエーテル硫酸Na)
・ラウレス硫酸アンモニウム
・ラウレス硫酸TEA
・ラウリルベンゼンスルホン酸Na
・オレフィン(C14-C16)スルホン酸Na
特長としては、非常に、洗浄力が強くで、安価なのが特長です。
これだけ聞くと、すごく良いものと感じますが、
この洗浄力が強い事が、大変問題なのです。
一般的に「汚れ」言われているものは、皮脂の一部です。
そのため、必要な皮脂まで、取ってしまう可能性があるのです。
また、この傾向の界面活性剤は、皮膚への浸透制も高く
一部は、皮膚毒性も示唆される成分です。
石鹸系シャンプー
名前が石鹸とついていますので、よく石鹸を水で溶かしたもの
と思われる方が多いですが、使用されるアルカリの種類も違いますので
似て否なるものです。
成分表としては
・カリ石けん素地
・ラウリン酸K
・オレイン酸K
・ミリスチン酸K
と表示されています。
洗浄力は、非常に高いため、高級アルコール系大差はないですが、
環境分解性としては、こちらが良好です。
ただし、石鹸カスが出やすいのも特長で、よく洗わないと髪にその残渣が残ってしまいます。
また、アルカリ性のため、キューティクルが開き髪がゴワゴワなりやすく、
後で、リンス(クエン酸)が必ず必要となります。
アミノ酸系シャンプー
高級アルコール系、石鹸系と比較すると、洗浄力が低くなっています。
しかも高価であると言う特長で、すべてが、高級シャンプーとの位置づけ
になっているものが多いです。
ただし、環境分解性は良いものが多く皮膚への毒性が低いのも特長です。
成分表示としては、
・ラウロイルサルコシンTEA
・ラウロイルアスパラギン酸Na
・ラウロイルメチルアラニンNa
・ココイルメチルアラニンTEA
・ラウロイルグルタミン酸Na
・ココイルグルタミン酸TEA
・ココイルグリシンK
ただし、全体的に高価なため、アルコール系界面活性剤と混ぜて、
使用する事があり、アミノ酸系シャンプーとして表示されているのに、
高級アルコール系界面活性剤成分を多く含んでいる場合もあります。
皮膚の特性
正しいシャンプーの選び方として、自身の頭皮の特長を知る必要があります。
顔の肌質と同じように、頭皮も「ノーマル」「オイリー」「乾燥」と3つのタイプに分類されます。
まずは、自分の頭皮がどのタイプか確認が必要です。
ノーマル
シャンプーの後にリンスやコンディショナーなど何も付けない状態でも、
1週間程度は髪が脂っぽくならず、枝毛などもできづらいタイプです。
オイリー
シャンプーの後1、2日くらいで皮脂が分泌して脂っぽくなり、髪がベタ付きます。
ベタベタした、フケが出る人はこのタイプになります。
乾燥
髪がカサついてフケが出やすい方に多いのが乾燥タイプ。
皮脂が少ないので脂っぽくならず、汚れにくいというメリットもありますが、
髪が傷み切れ毛になりやすいというデメリットも。
正しいシャンプーの選び方 として最重要は健康な頭皮
さて、ここまで、聞いていただいて、どのような基準で選ぶのが
良いと思いますか?
やはり頭皮は、自浄作用を持っていますので、それを促すもの
選ぶ事が重要です。
そのため、健康な頭皮にするには、やはり「アミノ酸シャンプー」です。
しかも、アルコール系の入っていないものに限ります。
成分をよく読んで、購入する事をオススメいたします。
また、使用頻度としての、推奨は1日1回程度です。
オイリー、乾燥で変えなくて良いのか?
については、もともとオイリー、乾燥になる事はね頭皮にダメージを抱えて
異常な状態と考えるのが自然です。
多少時間はかかるでしょうが、刺激の少ない、アミノ酸シャンプーで、
頭皮のコントロールして、健康な頭皮にする事が、1番の近道だと思います。
参考資料
正しい『シャンプー』の選び方~洗剤の種類からその性質を把握する~
“正しいシャンプーの選び方を考える3つのポイント” への3件のフィードバック