
界面活性剤の種類
界面活性剤は、油と水の両方の性質をもっている、物質
で、通常混ぜる事が出来ない、
油と水の間にある界面の表面張力を減少させる事で、
混ぜる事ができる物質で、その機能を利用して、洗浄剤として使用しています。
その界面活性剤ですが、大きく4つに分類する事ができます。
陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)
親水基の部分が、水に溶けたときに、陰イオンになる事で、陰イオン界面活性剤といいます。
石けんをはじめ、通常のシャンプー等でも多く使用されている、
界面活性剤で、約半数は、この陰イオン界面活性剤を使用されている。
陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)
陰イオン界面活性剤とは、逆に親水基の部分が、陽イオンになる界面活性剤で、
通称「逆性石鹸」と言われているものです。
一般的にマイナスに帯電している、固体表面に強く吸着する性質があり、
柔軟性、耐電防止性、殺菌性の効果があります。
両性界面活性剤
アルカリ溶液の場合は陰イオン界面活性剤の性質を、
酸性溶液に溶けると陽イオン界面活性剤の性質を示す界面活性剤です。
洗浄力や気泡性を高める補助剤として混ざっています。
非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤)
水に溶けたとき、
イオン化しない界面活性剤で、水の硬度や電解質の影響を受けにくく、
また、他のの界面活性剤と併用が可能です。
このように使いやすい性質をもっているため、
近年、非イオン系界面活性剤の使用量が増加傾向にあります。
非イオン系界面活性剤はその構造により、
エステル型、エーテル型、エステル・エーテル型及びその他に分類されます。
height=”74″ />