シャンプー 成分(ingredient-of-shampoo)
- 更新日:
- 公開日:
ステアルトリモニウムクロリド(Steartrimonium Chloride)は、主にヘアケア製品に配合されるカチオン界面活性剤の一種です。界面活性剤と聞くと、洗浄剤を思い浮かべるかもしれませんが、カチオン界面活性剤は一般的な洗浄成分(アニオン界面活性剤)とは異なる特性と役割を持っています。
- 更新日:
- 公開日:
普段、何気なく使っている化粧品やシャンプー。その成分表示を見ると、聞いたことのないような記号や数字が並んでいて、つい目をそらしてしまう方も多いのではないでしょうか。特に「PEG-90M」のような成分は、一般的な知名度は低いものの、多くの製品に配合されている“縁の下の力持ち”のような存在です。
- 更新日:
- 公開日:
グリセリンは、正式名称は、グリセロールで三価のアルコールで、無色透明の甘味を持つ、保湿、潤滑油と使用用途は幅広い成分です。
- 更新日:
- 公開日:
イソペンチルジオール(Isopentyldiol)は、その名の通り「ジオール」という構造を持つ多価アルコールの一種です。無色透明で、わずかに甘い香りがする液体で、水に非常に溶けやすい性質を持っています。グリコール類(例えばBGやDPG)と似た化学構造を持ちますが、イソペンチルジオールならではのユニークな特性が、他の成分とは一線を画しています。
- 更新日:
- 公開日:
BHT正式名称はジブチルヒドロキシトルエンで、脂溶性のフェノール類で抗酸化作用をもっているため、フェノール系の酸化防止剤として使用する成分である。 BHT・ジブチルヒドロキシトルエン 成分評価 1 BHT・ […]
- 更新日:
- 公開日:
「BG」は、正式名称を「1,3-ブチレングリコール」(1,3-Butylene Glycol)といいます。グリコール類に分類される多価アルコールの一種で、無色透明で無臭の液体です。化粧品成分としては非常に古くから使われており、その安全性と汎用性の高さから、世界中で幅広く採用されています。
- 更新日:
- 公開日:
乳酸アンモニウムは、乳酸のアンモニウム塩で、軽度の抗菌性をもっており、その他、緩衝剤、剥離剤、保湿・湿潤剤の機能を持った成分です。 乳酸アンモニウム(ammonium-lactate) 成分評価 3 乳酸ア […]
- 更新日:
- 公開日:
PPG-70ポリグリセリル-10は、ポリグリセリン10に酸化プロピレンを付加重合させたもので、乳化剤・可溶剤として、使用される成分です。 PPG-70ポリグリセリル-10 成分評価 3 PPG-70ポリグリラリル-10と […]
- 更新日:
- 公開日:
サリチル酸はカルボン酸を持つ酸でも比較的強い酸で、そのまま服用すると、胃に穴が開いて、腹膜炎になってしまうほど強力です。その強い酸を利用して、水虫の原因菌の殺菌や角質の軟化の機能を持った成分です。 サリチル酸 成分評価 […]
- 更新日:
- 公開日:
イソステアリルアルコール(Isostearyl Alcohol)は、その名の通り「アルコール」という名称を含みますが、エタノール(エチルアルコール)などの「低級アルコール」とは全く異なる性質を持つ成分です。イソステアリルアルコールは、炭素原子が18個の分岐鎖構造を持つ高級アルコールであり、常温では無色透明の液体、または半固形のワックス状の物質です。