
はじめに:化粧品に隠された「PEG-60水添ヒマシ油」の正体
クレンジングオイル、化粧水、美容液、さらにはシャンプーやボディソープなど、私たちが日常的に使用する多くの化粧品やパーソナルケア製品の成分表示に、「PEG-60水添ヒマシ油」という文字を目にしたことはありませんか?長い名前で、一見すると複雑な化学物質のように感じられるかもしれません。しかし、この聞き慣れない成分こそ、製品の使い心地を格段に向上させ、多様な成分を安定して配合するための、まさに「縁の下の力持ち」とも言える重要な役割を担っているのです。
「肌に直接触れるものだから、どんな成分が入っているか知りたい」という意識が高まる今、PEG-60水添ヒマシ油がどのような働きをしているのか、その安全性はどうなのか、気になる方も多いでしょう。
本記事では、化粧品・シャンプー成分の専門家が、PEG-60水添ヒマシ油の基本的な情報から、その多様な機能、安全性、そして効果的な製品選びのヒントまでを徹底的に解説します。この成分の秘密を解き明かし、あなたの美容製品選びをより賢く、より満足度の高いものにするための一助となれば幸いです。
PEG-60水添ヒマシ油とは?基本情報と化学的特徴
化学構造と分類:安全性の高い非イオン界面活性剤
PEG-60水添ヒマシ油(PEG-60 Hydrogenated Castor Oil)は、その名の通り「水添ヒマシ油」に「ポリエチレングリコール(PEG)」を60分子付加した成分です。
-
ヒマシ油: トウゴマの種子から得られる植物油で、非常に粘性が高く、独特の感触を持つ油です。
-
水添ヒマシ油: ヒマシ油を水素添加(水添)することで、酸化しにくく、より安定した油性成分にしたものです。
-
PEG(ポリエチレングリコール): 水と油の両方になじむ性質(両親媒性)を持つ合成ポリマーです。このPEGを水添ヒマシ油に結合させることで、油性成分である水添ヒマシ油が水に溶けやすく(乳化・可溶化)なります。
-
「60」の意味: PEGの後に続く数字は、平均して付加されているPEGの分子数を示しており、この数字が大きいほど水溶性が高くなります。PEG-60は、比較的高い水溶性を持つことを意味します。
化学的には「非イオン界面活性剤」に分類されます。非イオン界面活性剤は、洗浄力は穏やかで、刺激性が低いのが特徴です。そのため、肌への優しさを重視する製品に広く利用されています。
化粧品におけるINCI名と表示
化粧品の成分表示では、国際的なルールに基づいたINCI名(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients)が用いられます。PEG-60水添ヒマシ油のINCI名もそのまま「PEG-60 HYDROGENATED CASTOR OIL」と表記されます。日本の化粧品表示名称も「PEG-60水添ヒマシ油」であり、成分表でこの名称を見かけたら、本記事で解説する多機能成分であると認識できます。
PEG-60水添ヒマシ油の多岐にわたる機能性
PEG-60水添ヒマシ油が多くの化粧品やシャンプーに配合される理由は、その単一の成分でありながら、複数の優れた機能を持つ点にあります。ここでは、主な機能について詳しく見ていきましょう。
優れた可溶化・乳化作用:水と油を混ぜる魔法の力
PEG-60水添ヒマシ油の最も主要な機能の一つは、その可溶化(かようか)作用と乳化作用です。
-
可溶化: 本来水に溶けない油性成分(香料、油溶性エキス、ビタミンEなど)を、水中に均一に溶かし込むことができる働きです。例えば、透明な化粧水に香料を配合したい場合、この可溶化作用がなければ、香料が油滴として分離して浮いてきてしまいます。PEG-60水添ヒマシ油は、香料などをミセルという微細な粒子の中に閉じ込めることで、水中に透明に安定させることができます。
-
乳化: 水と油のように混ざり合わない液体同士を、均一に混ざり合った状態(乳液やクリームなど)に安定させる働きです。界面活性剤の働きにより、水と油の境界面の張力を低下させ、微細な粒子として分散させます。
これらの作用により、様々な成分をバランス良く配合し、製品の透明性や安定性を高めることができます。クレンジングオイルが水と混ざると白く乳化してメイクを落としやすくするのも、この働きのおかげです。
洗浄補助効果:メイク汚れや皮脂を優しくオフ
界面活性剤であるPEG-60水添ヒマシ油は、その乳化・可溶化作用を活かし、洗浄製品において洗浄補助効果も発揮します。
-
メイク汚れの除去: 肌に塗布された油性のメイクアップ(ファンデーション、マスカラなど)や、皮脂汚れを浮かせ、水で洗い流しやすくします。特に、オイルベースのクレンジング製品で、水と混ざることで白く乳化し、汚れを包み込んで洗い流すプロセスに貢献します。
-
泡立ち・泡持ちの調整: シャンプーや洗顔料に配合されることで、泡立ちを補助したり、泡の質を改善したりする役割も担うことがあります。泡が細かく、安定することで、洗浄時の摩擦を減らし、肌や髪への負担を軽減します。
保湿・エモリエント効果:肌と髪に潤いと柔軟性を
ヒマシ油由来の成分であるため、PEG-60水添ヒマシ油は、肌や髪に保湿効果やエモリエント効果ももたらします。
-
肌の潤い保持: 肌表面に薄い膜を形成することで、肌内部からの水分蒸発を防ぎ、潤いを閉じ込めます。これにより、乾燥による肌荒れやカサつきを防ぎ、しっとりとした柔軟な肌へと導きます。
-
髪の柔軟性向上: シャンプーやコンディショナーに配合されることで、髪の毛に潤いを与え、しなやかさや柔軟性を高めます。特に乾燥やダメージによる髪のパサつき、ごわつきの改善に貢献します。
-
使用感の向上: べたつきが少なく、なめらかな感触を与えるため、製品全体のテクスチャーや肌なじみを向上させる役割も果たします。
増粘効果:製品にとろみを与える
特定の製品では、PEG-60水添ヒマシ油が増粘剤としても機能し、製品にとろみや粘度を与える役割を果たすことがあります。これにより、製品のテクスチャーを調整し、より使いやすい感触にすることができます。例えば、とろみのある化粧水や美容液の感触作りに寄与します。
PEG-60水添ヒマシ油の安全性と肌への影響
化粧品成分の安全性は、製品を選ぶ上で最も重要な関心事の一つです。PEG-60水添ヒマシ油は、その多機能性から広く利用されていますが、安全性についてはどのように評価されているのでしょうか。
刺激性・アレルギー性
PEG-60水添ヒマシ油は、一般的に化粧品成分として安全性が高く、皮膚刺激性やアレルギー性は低いと評価されています。非イオン界面活性剤であるため、イオン性の界面活性剤(アニオン性、カチオン性)に比べて肌への刺激が穏やかであると考えられています。
長年にわたり世界中で広く使用されており、通常の化粧品配合濃度において重篤なトラブルの報告は稀です。
しかし、以下のような懸念や注意点が一部で指摘されることもあります。
-
PEG(ポリエチレングリコール)の安全性: PEG全般に対して、まれに皮膚のバリア機能が低下している場合に浸透しやすくなり、刺激を感じる可能性や、アレルギー反応を起こす可能性を指摘する声があります。しかし、PEG-60水添ヒマシ油は比較的分子量が大きく、健康な肌からの浸透はごくわずかであり、一般的な使用においては安全性が確立されています。
-
個人の感受性: どのような成分でも、個人の肌質や体質によってはごく稀に刺激やアレルギー反応を示す可能性はゼロではありません。特に肌が非常にデリケートな方や、過去に化粧品で肌トラブルを経験したことがある方は、初めて使用する製品の際には腕の内側などでパッチテストを行うなど、慎重に様子を見ることをお勧めします。
環境への配慮
PEG-60水添ヒマシ油は、ヒマシ油という植物由来の原料をベースにしていますが、PEG部分は合成ポリマーです。環境中での生分解性については、PEG分子の大きさによって異なりますが、一般的には比較的速やかに分解されるものもあります。しかし、マイクロプラスチックの問題とは異なり、液体成分として配合されるため、特定の環境問題を引き起こすような懸念は今のところ報告されていません。持続可能性への意識が高まる中、メーカー各社はより環境負荷の低い成分への転換や、製造プロセスの改善にも努めています。
PEG-60水添ヒマシ油が配合されている製品例と選び方
PEG-60水添ヒマシ油は、その多機能性から、非常に幅広い種類の化粧品やシャンプー、ヘアケア製品に配合されています。
化粧品への配合例
-
クレンジングオイル・クレンジングバーム: 油性のメイク汚れと水とをなじませ、乳化させて洗い流しやすくする主要な成分として配合されます。水に触れると白く濁る乳化現象は、この成分の働きによるものです。
-
化粧水・美容液: 香料や油溶性エキスなど、水に溶けにくい成分を透明に安定させる可溶化剤として配合されます。これにより、製品の透明性を保ちつつ、香りの広がりや有効成分の均一な分散を実現します。
-
乳液・クリーム: 水と油を安定的に混ぜ合わせる乳化剤として、製品の安定性やテクスチャーのなめらかさに貢献します。
-
シートマスク: エッセンス中の有効成分を安定させ、肌へのなじみを良くする目的で配合されることがあります。
シャンプー・ヘアケア製品への配合例
-
シャンプー: 泡立ちや泡質を改善したり、香料の可溶化、洗い上がりの髪の指通りをなめらかにする目的で配合されることがあります。
-
コンディショナー・トリートメント: 髪の毛に潤いとツヤを与え、柔軟性を高めるエモリエント効果をサポートします。
-
ヘアオイル・ヘアミスト: 油性成分や香料を安定的に分散させ、べたつきなく髪にツヤと潤いを与える製品に配合されます。水性のヘアミストに油性成分を安定配合する際にも利用されます。
製品選びのポイント
PEG-60水添ヒマシ油が配合されている製品を選ぶ際は、以下の点に着目してみましょう。
-
求める使用感: 「透明なのにしっとりする化粧水」「水で流すと白く乳化するクレンジングオイル」「香りがしっかり広がる製品」などを求めるなら、PEG-60水添ヒマシ油が配合されている製品は適している可能性があります。
-
肌質・髪質: 一般的に低刺激ですが、非常に敏感な肌質の方は、初めての製品でパッチテストを行うとより安心です。乾燥肌の方には、その保湿・エモリエント効果が心地よいでしょう。
-
他の配合成分とのバランス: PEG-60水添ヒマシ油は、他の保湿成分や有効成分と組み合わされることで、相乗効果を発揮することが多いため、製品全体の処方を確認することも重要です。
-
成分表示の順位: 成分表示は配合量の多い順に記載されています。クレンジングオイルや透明な化粧水で、PEG-60水添ヒマシ油が比較的上位に記載されていれば、その乳化・可溶化作用が製品の核となっている可能性が高いです。
PEG-60水添ヒマシ油と他の主要な界面活性剤・油性成分との比較
PEG-60水添ヒマシ油は、化粧品に広く使われる様々な界面活性剤や油性成分と似た役割を持つ部分もありますが、その独特の特性により差別化されています。
他のPEG化ヒマシ油(例:PEG-40水添ヒマシ油など)との比較
-
PEG-60水添ヒマシ油と同様に、PEGを付加した水添ヒマシ油ですが、数字が小さい(例:PEG-40)ほどPEGの鎖が短く、水溶性がやや低くなります。PEG-60は、より高い可溶化能力や水溶性を持ち、透明な水性製剤への油性成分の配合に適しています。製品の処方によって、適切なPEG付加数のヒマシ油が選ばれます。
ポリソルベート系界面活性剤(例:ポリソルベート80など)との比較
-
ポリソルベート類も非イオン界面活性剤で、可溶化剤や乳化剤として広く使われています。PEG-60水添ヒマシ油とポリソルベート類は類似の機能を持つため、互いに代替として使われたり、併用されたりします。ヒマシ油由来の独特の感触や、より高い親油性を求める場合にPEG-60水添ヒマシ油が選ばれることがあります。
天然油(例:オリーブ油、スクワランなど)との比較
-
天然油: 主にエモリエント成分として肌に潤いと栄養を与えます。水に溶けないため、乳化剤なしでは水性製品には配合できません。
-
PEG-60水添ヒマシ油: 天然油が持つエモリエント効果に加え、水に溶けにくい油性成分を水性ベースの製品に安定配合できる点が最大の違いです。これにより、透明なクレンジングオイルや化粧水に、油性成分由来の保湿感や洗浄力を付与することが可能になります。
純粋なヒマシ油との比較
-
純粋なヒマシ油: 非常に粘性が高く、独特のべたつき感があります。水にはほとんど溶けません。主にエモリエント剤や増粘剤として使われます。
-
PEG-60水添ヒマシ油: ヒマシ油をPEG化したことで、水溶性を持ち、べたつきが少なく、より幅広い製品に配合できるようになりました。ヒマシ油の特性を活かしつつ、使用感と汎用性を高めた成分と言えます。
関連商品

まとめ:PEG-60水添ヒマシ油で、あなたの美容製品はもっと快適に
本記事では、化粧品やシャンプーの成分表に潜む「PEG-60水添ヒマシ油」が、いかに多機能で重要な成分であるかを徹底的に解説しました。
この成分は、水と油を混ぜる可溶化・乳化作用により、透明な製品に香料や油溶性成分を安定配合したり、クレンジングでメイクをしっかり落とすことを可能にしたりします。また、洗浄補助効果や、肌や髪に潤いを与える保湿・エモリエント効果、そして製品のテクスチャーを向上させる役割も担っています。
一般的に安全性が高く、低刺激性であると評価されており、その多岐にわたる機能性から、多くの美容製品にとって欠かせない「隠れた名脇役」と言えるでしょう。
この知識が、あなたが日々の美容製品選びにおいて、成分表の奥深さを理解し、ご自身の肌や髪、そして「なぜこの製品はこんなに使い心地が良いのか」という疑問を解決する一助となれば幸いです。
参考資料
日本化粧品工業連合会 (JCIA) – 化粧品成分表示名称リスト:
(書籍)吉木伸子 著『美肌スキンケアの基礎知識』(界面活性剤やエモリエント成分に関する一般的な解説に参照)
(書籍)かずのすけ 著『間違いだらけの化粧品選び』(成分の機能性や肌への影響に関する消費者向け解説に参照)
(論文)Cosmetic Ingredient Review (CIR) Expert Panel reports on PEG Castor Oils (PEG水添ヒマシ油の安全性評価の根拠として参照)
(Webサイト)化粧品原料メーカーの技術資料・安全性データシート(例:日光ケミカルズ株式会社、高級アルコール工業株式会社など、一般公開されていないため具体的な製品名は記載しませんが、情報源として意識しています)
(Webサイト)日本化粧品技術者会 (SCCJ) などの専門機関の公開情報 (界面活性剤に関する専門的見解を参照)
“[PEG-60水添ヒマシ油]とは?知られざる多機能成分の秘密と肌への優しさ【美容専門家が徹底解析】” への5件のフィードバック