コンディショナーとリンスの違いって何?

コンディショナーは普段お使いですか?同じようなものにリンスがありますよね違いってなんでしょうか?コンディショナーとリンスの違いについて、説明していきたいと思います。

コンディショナーとリンスの違いって何?

コンディショナー
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】※プレミアム会員ならダウンロードし放題!ご登録はこちら

コンディショナーとリンスについて、何が違うのかを実際それぞれの生い立ちを含めて、説明をしていきます。

リンスの起源からコンディショナーを考える

実は、ご存じの方も少ないかも知れませんが、”リンス”は実は日本語つまり和製英語です。語源としては、英語のすすぐ rinseから出た言葉です。もともとシャンプーのような洗浄剤は、アルカリ性です。

特に製造技術が発達していなかった時代には、弱酸制のシャンプーは作れなかったのです。そのため、髪がギシギシになったり、絡んだりしたかと思いますが、これは、髪の毛の表面にあるキューティクルが開いて髪と髪とが、くっついてしまうのです。

そのため、酸性のもの(クエン酸)なので、中和する必要があったのです。これがリンスの始まりです。

コンディショナーとリンスは実は同じもの?

リンスを英語で言うとHair conditioner(ヘアコンディショナー)です。???と思われた方もいるかもしれませんが、実は、正式にはリンスとコンディショナーは同じものなのです。

製造メーカー側としても実は明確な違いを出していません。コンディショナーは、”整える”が語源の意味となります。世界的には、同じ意味を表すものですが、国内で一般的には、違った意味で 使われているのも否めないです。

コンディショナーとリンスの使い分け

製造メーカー側として、実は明確な違いは出していませんが、一般的慣用としては、違った使い方をしています。

リンスとは

リンスはコーティングのみを目的としているもので一般的に、弱酸性成分(カチオン界面活性剤も含む)、油分といったものになります。弱酸性成分として、ポピュラーなものですと、クエン酸です。石鹸シャンプーなどをご使用の方は、リンスとして、クエン酸をご使用の方が多いのではないでしょうか。また、油分としては椿油なんかが代表格ですね、最近では、ちょっと臭いですが、馬油なんかも、人への親和性が高いため有効ですね。

コーティング以外にも、補修や栄養補給等の機能あるものになります。コンディショナーにしても、リンスにしても髪のため、頭皮、地肌といった部位には、影響はありません。

コンディショナーとは

一方でコンディショナーは、浸透性のあるもののため油分や栄養成分系も含まれますが、静電気を抑える事で、髪が絡むのを防ぐものもあります。髪は洗った後、マイナスに帯電しています、特に、髪の毛が痛んでる部分は、その帯電が強い傾向がありそれを利用して、コンディショナーの成分として、カチオンポリマーと言われる、粒子を入れる事で、痛んでいる部分に集まって補修するような事が出来ます。また、髪が弱酸性の状態であれば、カチオンポリマーはプラスに帯電している事から、髪がさらさらになるメリットもあります。

こちらは、油でコーティングするわけでないため、ベタベタ感は無く樹脂でコーティングとなってい関係で、長時間つづくのが特長です。

コンディショナーの使い方の注意

リンスは異なりますが、コンディショナーやトリートメントといった、ものについては、目的に浸透があります。そのため、きちんと浸透させるために、いったん髪の表面をクリアーにする必要があります。

シャンプーとリンスを別々に使用する場合には、シャンプーはリンスやトリートメントの入っていないタイプのものを、リンスイン、コンディショナーインと言われている、シャンプーの後に、コンディショナーやトリートメントといったものを使うのは、効果については、1%以下と思って下さい。

お使いになる場合は、中身の確認が必要ですが、判らない方は、各メーカーが推奨するものをセットでご使用になる方が良いかと思います。

参考資料

シャンプー・コンディショナー

リンス

ふにふにお肌にきっとなれる!