「髪がパサついてまとまらない…」「枝毛や切れ毛が気になる」「カラーリングの色がすぐに抜けてしまう」――これらの髪の悩みは、多くの人が一度は経験したことがあるでしょう。紫外線、ドライヤーの熱、摩擦、そしてカラーリングやパーマといった化学的処理は、髪の毛に深刻なダメージを与えます。
シャンプーで髪と頭皮を清潔に保つことは大切ですが、ダメージを受けた髪を根本からケアするためには、それだけでは不十分です。そこで重要になるのが、「トリートメント」です。トリートメントは、髪の内部に浸透してダメージを補修し、外部の刺激から髪を守るという、シャンプーにはない重要な役割を担っています。
本記事では、化粧品・シャンプー成分の専門家が、トリートメントとコンディショナー・リンスの違いから、その主要な補修・保湿成分、そして効果的な使い方や賢い選び方までを徹底的に解説します。この情報を参考に、トリートメントの真の力を理解し、あなたの髪の悩みを解決するための一助となれば幸いです。
「トリートメント」「コンディショナー」「リンス」。これらの言葉は混同されがちですが、それぞれが髪に与える役割には明確な違いがあります。
トリートメントの最大の役割は、髪の内部に浸透して、ダメージを根本から「補修」することです。
内部補修: 髪の主成分であるタンパク質や脂質がダメージで流出すると、髪は空洞化し、パサつきや切れ毛の原因となります。トリートメントは、これらの失われた成分を補給し、髪の内部構造を立て直します。
外部保護: 髪の内部を補修するだけでなく、表面をコーティングし、外部の刺激から髪を守る役割も担っています。
項目 | トリートメント | コンディショナー | リンス |
主な役割 | 髪の内部補修と外部保護 | 髪の表面保護とコンディショニング | 髪の表面を滑らかにする |
成分の浸透性 | 内部に浸透する成分が主体 | 髪の表面にとどまる成分が主体 | 髪の表面にとどまる成分が主体 |
効果 | ダメージ補修、ハリ・コシ、保湿、ツヤ | きしみ防止、指通り改善、ツヤ | きしみ防止、指通り改善 |
このように、リンスやコンディショナーが主に髪の表面を整えることに対し、トリートメントは髪の内部に働きかけるという点が、決定的な違いです。
トリートメントの製品力は、配合されている補修・保湿成分によって決まります。ここでは、特に重要な成分を見ていきましょう。
PPT(Polypeptide)とは、タンパク質を加水分解して分子量を小さくした成分の総称です。髪の内部に浸透し、ダメージを補修する役割を担います。
役割: 髪の主成分であるケラチンタンパク質を補給し、髪の構造を強化します。
効果: 髪にハリとコシを与え、弾力性を向上させます。
役割: 髪のタンパク質を構成するコラーゲンを補給します。
効果: 髪に潤いと柔軟性を与え、なめらかな手触りにします。
役割: 髪の表面に吸着し、キューティクルを整えます。
効果: 髪のなめらかさ、ツヤ、指通りを向上させます。
髪の内部を補修するだけでなく、外部の刺激から髪を守ることも重要です。
役割: 髪の表面に薄く、均一な保護膜を形成します。
効果: 髪の指通りを良くし、ブラッシングやタオルドライ時の摩擦を軽減します。また、ツヤを与え、ドライヤーの熱などから髪を保護します。
高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコールなど):
役割: 増粘剤として製品にとろみを与えるほか、髪の表面をコーティングし、エモリエント効果を発揮します。
効果: 髪のパサつきを抑え、しっとりとしたまとまりを与えます。
役割: 髪に油分を補給し、保護膜を形成します。
効果: 髪に潤いとツヤを与え、なめらかな手触りをもたらします。
パンテノール(プロビタミンB5):
役割: 水溶性の保湿成分です。
効果: 髪の内部に浸透し、髪の水分量を高め、ハリと潤いを与えます。
役割: 高い保水力で、髪の表面に潤いの膜を形成します。
効果: 髪の乾燥を防ぎ、しっとり感を保ちます。
どんなに優れたトリートメントでも、正しい使い方をしなければ、その効果は半減してしまいます。
適量を守る: 髪の長さや量に合わせて、製品に記載されている適量を守りましょう。多すぎると髪が重くなり、べたつきの原因となります。
中間から毛先を中心に: トリートメントは、髪のダメージが最も気になる中間から毛先を中心に塗布しましょう。
頭皮につけない: 頭皮にトリートメントをつけてしまうと、毛穴を詰まらせ、頭皮トラブルの原因になる可能性があります。
放置時間を守る: 製品に記載されている放置時間(数分程度)を守ることで、補修成分が髪の内部にしっかりと浸透し、効果を発揮しやすくなります。
残留はNG: 成分が髪や頭皮に残ってしまうと、べたつきやフケ、かゆみの原因になることがあります。洗い流しは、しっかりと行いましょう。
深刻なダメージヘア: カラーリングやパーマで傷んだ髪には、PPT(加水分解ケラチンなど)が配合された、髪の内部補修に特化した製品がおすすめです。
乾燥が気になる: パサつきが気になる髪には、ツバキ種子油やアルガンオイルなどの天然植物油が配合された製品がおすすめです。
日常使い: 髪のダメージが少ない場合は、コンディショナーで十分な保護が可能です。
スペシャルケア: 髪のダメージが気になる時や、特別なケアをしたい時には、週に1〜2回、トリートメントで集中ケアを行いましょう。
本記事では、髪のダメージ補修に不可欠な「トリートメント」について、その役割と、主要な補修・保湿成分、そして効果的な使い方や賢い選び方を徹底的に解説しました。
トリートメントは、髪の内部に浸透してダメージを補修し、表面を保護することで、パサつきやゴワつきを改善し、美しいツヤと指通りを実現します。
この知識が、あなたが日々のヘアケアにおいて、成分表示の奥深さを理解し、トリートメントの力を活かした製品選びの一助となれば幸いです。
日本化粧品工業連合会 (JCIA) – 化粧品成分表示名称リスト: https://www.jcia.org/user/display/contents/102 (各成分のINCI名確認に参照)
(書籍)吉木伸子 著『美肌スキンケアの基礎知識』(エモリエント成分や保湿に関する一般的な解説に参照)
(書籍)かずのすけ 著『間違いだらけの化粧品選び』(成分の機能性やヘアケア製品に関する消費者向け解説に参照)
(論文)Cosmetic Ingredient Review (CIR) Expert Panel reports on various conditioning agents. (各成分の安全性評価の根拠として参照)
(Webサイト)日本毛髪科学協会などの専門学会の公開情報 (髪の構造、ダメージメカニズム、ヘアケアに関する専門的見解を参照)