「ラウリル流酸na」と検索をしている人が結構いますが、実はラウリル硫酸naの間違いですので、改めて、ラウレス硫酸naでまとめて見ました。
ラウリル硫酸Naとは?知られざるシャンプーの定番成分
あなたのシャンプーにも入っている?身近な界面活性剤
美容室やドラッグストアでシャンプーを選ぶ際、裏面の成分表示をじっくりと見たことはありますか?そこには、聞き慣れないカタカナの成分名がずらりと並んでいます。その中でも、特に頻繁に見かけるのが「ラウリル硫酸Na」です。
ラウリル硫酸Naは、英語では「Sodium Lauryl Sulfate」と表記され、一般的に「SLS」と略されることもあります。この成分は、シャンプーや洗顔料、歯磨き粉など、私たちの身の回りにある様々な洗浄製品に広く使用されています。その主な役割は、ずばり「洗浄」です。
髪や頭皮の汚れは、主に皮脂やスタイリング剤などの油分でできています。水だけではこの油汚れを落とすことはできません。そこで活躍するのが、ラウリル硫酸Naのような「界面活性剤」です。界面活性剤は、水と油の両方になじむ性質を持っており、汚れを包み込んで水で洗い流せるようにする働きがあります。
ラウリル硫酸Naは、その優れた洗浄力と、泡立ちの良さ、そして比較的安価であることから、多くの製品に採用されてきました。しかし、その一方で、「危険な成分」として語られることも少なくありません。一体、その真実はどこにあるのでしょうか。
ラウリル硫酸Naの構造と働き
ラウリル硫酸Naは、界面活性剤の中でも「陰イオン(アニオン)界面活性剤」に分類されます。分子構造としては、油になじむ「親油基(ラウリル基)」と、水になじむ「親水基(硫酸ナトリウム基)」が結合した形をしています。
この構造が、洗浄力と泡立ちの秘密です。シャンプーを髪につけると、親油基が髪や頭皮の汚れ(油)に吸着し、親水基が水と結びつきます。これにより、汚れは水の中に分散され、洗い流すことができるのです。また、この分子構造が、きめ細かく、豊かな泡を作り出します。泡は、汚れを絡め取り、摩擦から髪を守るクッションの役割も果たします。
なぜ「危険」と言われるのか?その歴史的背景
ラウリル硫酸Naが「危険」と認識されるようになった背景には、いくつかの要因があります。一つは、インターネットの普及とともに、科学的根拠が不確かな情報が拡散されたことです。「発がん性がある」「肌に蓄積される」といった根拠のない情報が、SNSや一部のブログで広まり、消費者の不安を煽ってきました。
また、もう一つの要因として、「刺激性」が挙げられます。後述しますが、ラウリル硫酸Naは、その強力な洗浄力ゆえに、肌のバリア機能を一時的に低下させたり、乾燥を引き起こしたりする可能性があります。特に敏感肌の方にとっては、刺激を感じやすい成分であることは事実です。
しかし、これらの情報は、多くの場合、成分単体での実験結果や、非常に高濃度で使用した場合のデータに基づいています。実際の製品では、他の成分と組み合わせることで、刺激性を緩和する工夫がなされています。
ラウリル硫酸Naのメリット・デメリットを徹底比較
【メリット】優れた洗浄力と豊かな泡立ち
ラウリル硫酸Naの最大のメリットは、何と言ってもその洗浄力の高さです。シリコンやオイル系のスタイリング剤、整髪料をしっかり落としたい方には適しています。また、皮脂分泌の多い方や、頭皮のべたつきが気になる方にとっては、さっぱりとした洗い上がりが得られます。
さらに、泡立ちが非常に良いことも大きな特徴です。きめ細かく、もっちりとした泡は、シャンプー中の摩擦を軽減し、髪や頭皮へのダメージを防ぐ効果が期待できます。泡立ちが良いと、使用量が少なく済むため、製品のコストパフォーマンスを高めることにも繋がります。
【デメリット】肌への刺激性と乾燥リスク
一方で、ラウリル硫酸Naには、その強力な洗浄力ゆえのデメリットも存在します。
1. 肌への刺激性 ラウリル硫酸Naは、肌の角質層を構成するタンパク質を変性させたり、皮脂膜を過剰に除去したりする可能性があります。これにより、肌のバリア機能が低下し、乾燥や炎症、かゆみなどの肌トラブルを引き起こすリスクが高まります。特に、アトピー性皮膚炎や敏感肌、乾燥肌の方は注意が必要です。
2. 髪のパサつき 頭皮の皮脂だけでなく、髪の油分も過剰に除去してしまうため、髪がパサつきやすくなることがあります。特に、カラーやパーマを繰り返しているダメージヘアの方は、髪の潤いが失われ、きしみやゴワつきを感じることがあります。
3. 環境への影響 生分解性が比較的低いと言われており、環境への負荷を懸念する声もあります。しかし、この点については、製造技術や製品の改良により、改善が進められています。
他の洗浄成分との違いを比較!
シャンプーには、ラウリル硫酸Na以外にも、様々な界面活性剤が使われています。ここでは、代表的な洗浄成分との違いを比較してみましょう。
ラウレス硫酸Naとの違い
「ラウレス硫酸Na(Sodium Laureth Sulfate、SLES)」は、ラウリル硫酸Naとよく似た名前で、混同されやすい成分です。しかし、この二つには大きな違いがあります。
ラウリル硫酸Naに「エトキシ化」という処理を施すことで、ラウレス硫酸Naが作られます。この処理により、分子が大きくなり、肌の奥まで浸透しにくくなるため、ラウリル硫酸Naよりも肌への刺激性が低いとされています。洗浄力や泡立ちの良さは維持されるため、現在ではラウレス硫酸Naを主成分とするシャンプーが主流になりつつあります。
アミノ酸系洗浄成分との違い
アミノ酸系洗浄成分(例:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなど)は、人間の肌や髪と同じアミノ酸から作られており、肌への刺激が非常に少ないのが特徴です。洗浄力はラウリル硫酸Naに比べて穏やかで、しっとりとした洗い上がりが得られます。
しかし、泡立ちが控えめであったり、価格が高価になる傾向があります。敏感肌や乾燥肌、ダメージヘアの方にはおすすめですが、しっかりと洗浄したい方には物足りなく感じるかもしれません。
ベタイン系・両性界面活性剤との違い
ベタイン系や両性界面活性剤(例:コカミドプロピルベタイン)は、刺激性が非常に穏やかで、主にベビーシャンプーなどに使用されます。これらの成分は、単独で使われることは少なく、ラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Naの補助として配合され、泡立ちを良くしたり、刺激を緩和したりする役割を果たします。
ラウリル硫酸Na配合シャンプーの選び方と正しい使い方
選び方のポイント
1. 自分の肌質・髪質を理解する まず、自分の頭皮が乾燥しやすいのか、脂っぽいのか、髪にダメージがあるのかなどを把握しましょう。
-
脂性肌・オイリーヘアの方 ラウリル硫酸Na配合のシャンプーでも問題ない場合が多いですが、洗浄力が強すぎる場合は、頭皮が乾燥して逆に皮脂分泌が活発になる「インナードライ」の状態になる可能性もあります。使用後に頭皮のつっぱりやかゆみを感じる場合は、他の成分を試してみるのが良いでしょう。
-
敏感肌・乾燥肌の方 ラウリル硫酸Na単体が主成分のシャンプーは避けた方が無難です。ラウレス硫酸Naやアミノ酸系洗浄成分を主成分とした製品を選ぶことをお勧めします。
-
ダメージヘアの方 洗浄力が穏やかな製品や、保湿成分が豊富に配合された製品を選びましょう。
2. 配合バランスをチェック 成分表示は、配合量の多い順に記載されています。ラウリル硫酸Naが先頭に記載されている場合は、そのシャンプーの洗浄力は非常に高いと考えられます。中間や最後に記載されている場合は、他の成分が主剤として使われており、刺激性が緩和されている可能性があります。
3. 口コミやレビューも参考に 実際の使用感は、人によって異なります。同じ肌質・髪質を持つ人の口コミやレビューを参考にすることで、より自分に合ったシャンプーを見つけやすくなります。
正しいシャンプーの仕方
どんなに良いシャンプーを使っても、洗い方が間違っていると効果は半減します。
1. ブラッシングで汚れを浮かせる シャンプー前に、目の粗いブラシで優しくブラッシングすることで、髪の絡まりやホコリを落とし、シャンプーの泡立ちを良くします。
2. 予洗いをしっかり シャワーのお湯だけで、髪と頭皮をしっかりと濡らし、大まかな汚れを洗い流します。これだけで、汚れの7割は落ちると言われています。
3. 泡立ててから洗う シャンプーを直接頭皮につけるのではなく、手のひらでしっかりと泡立ててから、頭皮全体になじませます。指の腹を使って、優しくマッサージするように洗いましょう。爪を立てると頭皮を傷つけるので厳禁です。
4. 丁寧にすすぐ 泡が残らないように、時間をかけて丁寧にすすぎます。特に、生え際や耳の後ろ、襟足はすすぎ残しが多いので注意が必要です。
関連商品

まとめ:成分の特性を理解して、賢くシャンプーを選ぼう
ラウリル硫酸Naは、その優れた洗浄力とコストパフォーマンスの良さから、長年にわたってシャンプーの主成分として活躍してきました。しかし、肌への刺激性や髪の乾燥リスクといったデメリットも持ち合わせています。
重要なのは、「ラウリル硫酸Na=悪」と決めつけるのではなく、その成分が持つ特性を正しく理解することです。自分の肌質や髪質、ライフスタイルに合わせて、最適なシャンプーを選ぶことが、健やかな髪と頭皮を保つための第一歩となります。
参考資料
日本化粧品技術者会. (2020). 新化粧品ハンドブック.
社団法人日本アロマ環境協会. (2018). アロマテラピー検定テキスト1級.
厚生労働省. (化粧品基準).
Cosmetic Ingredient Review (CIR) Expert Panel. (2010). Final report on the safety assessment of Sodium Lauryl Sulfate and Ammonium Lauryl Sulfate. International Journal of Toxicology, 29(1_suppl), 164-180.